

遊山桜の園遊会
4月3日まぶしい青空の中、26名が参加した花見を龍河洞逆川の清水公園で賑やかに開催しました。懐かしい顔もあり旨い酒、旨い肴、楽しい会話と賑やかな一時でした。肝心な桜はちょうど満開で迎えてくれましたが、花は適当に「話咲き爺さん」誰か私の話も聞いてやと‥‥、今日の酒はこじゃんと...


今年も西川花公園へ
週間天気予報で当初は晴れでしたが、週末に近づくと曇りに一時雨で、心配したとうり30日(土)時々雨模様の中、メンバー9名ノルディック・ウォーキングで咲誇る菜の花畑から満開の花桃と桜の中を歩いてきました。春の花が一斉に咲き誇り、まるでここは桃源郷、春の匂いと自然の彩に感動そして...


桜も開花か土佐塩の道ウォーク
先日23日(土)に土佐(物部)塩の道ウォーク30キロがあり、ボランティアで参加しました。参加者104名、ボランティアは50名以上と盛大な大会になっています。今回で11回と塩の道としては大イベントかと思います。当日は天候にも恵まれ道沿いには山野草のスミレやショウジョバカマの花...


春めいてノルディック・ウォーキング
3月はノルディック・ウォーキング週間と勝手に銘打って県内各地を会員メンバーでウォーキングしています。2日は佐川町加茂でバイカオーレンのイベントがあり13名が参加、季節が2週間程早くで満開の花は見えなかったが、盛りたくさんの企画で、特に印象に残ったのは未来の牧野富太郎に扮した...


冬の東北はえんぶり祭りだ!
雪の東北、北国に春を呼ぶ「八戸えんぶり祭り」2月17日の長者山新羅神社で奉納後、町の中心街で一斉摺り、太鼓や笛の音に33組のえんぶり組が賑やかに烏帽子を振る踊る太夫、そして可愛い子供達が「松の舞」「えびす舞」など披露。初日の観客は約20万人、20日迄の4日間八戸の町は賑やか...


土佐塩の道ガイド研修ウォーク
先日の16日(土)に土佐塩の道保存会からガイド研修の誘いがあり参加しました。16年前に会長から塩の道を整備したので一度ウォークしてと依頼があり、初めて物部から赤岡まで歩き、これは素晴らしいコースと認識はしていましたが、其の当時はまだ体力も十分あり本来の登山メインに今まで活動...


樹氷トレッキングがフラ~フラダンスに♪
1月末に山形と福島の県境「西吾妻山」へ樹氷トレッキングへ、東京から山形新幹線で福島駅へ、その後在来山形線に乗継途中の峠駅でどうしても買いたい「峠の力餅」今どき、希少価値の駅ホーム売りで素朴で旨い。でもそれ以上に時代に流されず販売しているローカルスタイルの餅にはいつも感動する...


正月恒例の剣山登山で
今年も2日~3日にかけ剣山へ登山、途中大歩危駅前の「歩危マート」に名物おばさんと、名物「ぼけあげ」=巨大お揚げ。お揚げ好きには何とも言えない旨さです。 国道439号は二重かずら橋辺りから雪道になり見ノ越登山口へ、アイゼン、ゲーターを付けて剣山神社でお参りし登山道へ、積雪は昨...


師走は忙しくまとめ記事で!
伊根の風景 №1「中学校同窓会の旅は丹後半島で」12月2日~3日 昨年の桜の奈良旅からことしは、グルメ旅の要望があり常宿の民宿「波華楼」でフグ懐石、若狭湾の常神半島の入口にある宿で、雰囲気、料理自慢でお勧め、以前「遊山え宴会部」の新年会のグルメツアーで絶賛したフグ懐石、私個...


長野えびす講の花火と小布施散策
11月23日毎年恒例の長野えびす講花火。今年は第113回と明治32年から始まる晩秋の長野市の空を彩る花火で観客数約40万人で日本三大花火にも劣らない迫力満点の特大スターマイン10号玉や8号玉百発連続、更に音楽とのコラボも、隙間ない程に打上げます。我メンバー10名もこの迫力に...